大学編入試験

  • 心理系大学編入一覧

    2016.06.18

    臨床心理士 指定大学院のうち、学部への編入学試験を実施している大学
    ※学部で臨床心理士の受験資格を得られるわけではありません。

     

    第1種 (国公立)
    No. 種別 名 学部名 学科(専攻)名
    1 国 神戸大学 発達科学部 人間形成学科
    2 国 大阪大学 人間科学部 教育学科目
    3 国 京都大学 教育学部 臨床教育学専攻
    4 国 京都教育大学 教育学部 教育学専攻
    5 国 岐阜大学 教育学部 学校教育教員養成課程
    6 国 名古屋大学 教育学部 人間発達科学科
    7 国 静岡大学 人文学部 社会学科
    8 国 お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科
    9 国 福島大学 人間発達文化学類 人間発達専攻
    10 国 秋田大学 教育文化学部 学校教育課程
    11 公 大阪府立大学 人間社会学部 人間科学科

    第1種 (私立)
    No. 種別 名 学部名 学科(専攻)名
    13 私 沖縄国際大学 総合文化学部 人間福祉学科
    14 私 鹿児島純心女子大学 国際人間学部 子ども学科
    15 私 志學館大学 人間関係学部 心理臨床学科
    16 私 別府大学 文学部 人間関係学科
    17 私 長崎純心大学 人文学部 人間心理学科
    18 私 西九州大学 健康福祉学部 社会福祉学科
    19 私 久留米大学 文学部 心理学科
    20 私 福岡大学 人文学部 教育・臨床心理学科
    21 私 福岡女学院大学 人間関係学部 心理学科
    22 私 九州産業大学 国際文化学部 臨床心理学科
    23 私 徳島文理大学 人間生活学部 心理学科
    24 私 東亜大学 人間科学部 人間社会学科
    25 私 宇部フロンティア大学 人間社会学部 福祉心理学科
    26 私 広島文教女子大学 人間科学部 心理学科
    27 私 安田女子大学 文学部 心理学専攻
    28 私 比治山大学 現代文化学部 社会臨床心理学科
    29 私 川崎医療福祉大学 医療福祉学部 臨床心理学科
    30 私 ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 児童学科
    31 私 大阪樟蔭女子大学 人間科学部 心理学科
    32 私 天理大学 人間学部 人間関係学科
    33 私 帝塚山大学 心理福祉学部 心理学科
    34 私 甲南大学 文学部 人間科学科
    35 私 神戸女学院大学 人間科学部 心理・行動科学科
    36 私 甲南女子大学 人間科学部 心理学科
    37 私 甲子園大学 人文学部 心理学科
    38 私 神戸親和女子大学 文学部 心理臨床学科
    39 私 神戸松蔭女子学院大学 人間科学部 心理学科
    40 私 関西国際大学 人間科学部 人間心理学科
    41 私 関西大学 社会学部 社会学科
    42 私 追手門学院大学 心理学部 心理学科
    43 私 関西福祉科学大学 社会福祉学部 臨床心理学科
    44 私 梅花女子大学 現代人間学部 心理学科
    45 私 大阪経済大学 人間科学部 人間科学科
    46 私 佛教大学 教育学部 臨床心理学科
    47 私 京都女子大学 発達教育学部 教育学科
    48 私 京都文教大学 人間学部 臨床心理学科
    49 私 立命館大学 文学部 心理学専攻
    50 私 京都学園大学 文学部 人文学科
    51 私 京都光華女子大学 人間関係学部 人間関係学科
    52 私 京都ノートルダム女子大学 心理学部 心理学科
    53 私 花園大学 社会福祉学部 臨床心理学科
    54 私 東海学院大学 人間関係学部 心理学科
    55 私 愛知学院大学 心身科学部 心理学科
    56 私 中京大学 心理学部 心理学科
    57 私 愛知淑徳大学 コミュニケーション学部 コミュニケーション心理学科
    58 私 椙山女学園大学 人間関係学部 心理学科
    59 私 金城学院大学 人間科学部 心理学科
    60 私 人間環境大学 人間環境学部 人間環境学科
    61 私 仁愛大学 人間学部 心理学科
    62 私 金沢工業大学 情報学部 心理情報学科
    63 私 山梨英和大学 人間文化学部 人間文化学科
    64 私 新潟青陵大学 看護福祉心理学部 福祉心理学科
    65 私 大正大学 人間学部 人間福祉学科
    66 私 東京国際大学 人間社会学部 福祉心理学科
    67 私 東洋英和女学院大学 人間科学部 人間科学科
    68 私 昭和女子大学 人間社会学部 心理学科
    69 私 青山学院大学 文学部 心理学科
    70 私 上智大学 総合人間学部 心理学科
    71 私 白百合女子大学 文学部 発達心理学専攻
    72 私 武蔵野大学 人間関係学部 人間関係学科
    73 私 明星大学 人文学部 心理・教育学科
    74 私 駒澤大学 文学部 心理学科
    75 私 創価大学 教育学部 教育学科
    76 私 帝京大学 文学部 心理学科
    77 私 東京成徳大学 人文学部 臨床心理学科
    78 私 桜美林大学 リベラルアーツ学群
    79 私 国際基督教大学 教養学部 心理学
    80 私 法政大学 文学部 心理学科
    81 私 明治学院大学 心理学部 心理学科
    82 私 目白大学 人間学部 心理カウンセリング学科
    83 私 立正大学 心理学部 臨床心理学科
    84 私 大妻女子大学 人間関係学部 社会・臨床心理学専攻
    85 私 明治大学 文学部 心理社会
    86 私 ルーテル学院大学 総合人間学部 臨床心理学科
    87 私 専修大学 文学部 心理学科
    88 私 日本女子大学 人間社会学部 心理学科
    89 私 川村学園女子大学 文学部 心理学科
    90 私 淑徳大学 総合福祉学部 実践心理学科
    91 私 聖徳大学 人文学部 心理学科
    92 私 帝京平成大学 健康メディカル学部 臨床心理学科
    93 私 東京家政大学 文学部 心理・教育学科
    94 私 文京学院大学 人間学部 心理学科
    95 私 跡見学園女子大学 人文学部 人間環境科学科
    96 私 埼玉工業大学 人間社会学部 心理学科
    97 私 東京福祉大学 心理学部 心理学科
    98 私 常磐大学 人間科学部 心理教育学科
    99 私 いわき明星大学 人文学部 心理学科
    100 私 福島学院大学 福祉学部 福祉心理学科
    101 私 東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科
    102 私 北海道医療大学 心理科学部 臨床心理学科
    103 私 札幌学院大学 人文学部 臨床心理学科
    104 私 北星学園大学 社会福祉学部 福祉心理学科
    105 私 北翔大学 人間福祉学部 福祉心理学科
    106 私 札幌国際大学 人文学部 心理学科

    第2種 (国公特)
    No. 種別 名 学部名 専攻名
    107 国 香川大学 教育学部 人間発達環境課程
    108 国 岩手大学 人文社会科学部 人間科学課程
    109 国 北海道教育大学 札幌校 教員養成課程
    110 公 福岡県立大学 人間社会学部 人間形成学科
    111 公 岩手県立大学 社会福祉学部 福祉臨床学科
    112 特 放送大学

    第2種 (私立8)
    No. 種別 名 学部名 専攻名
    115 私 奈良大学 社会学部 心理学科
    116 私 学習院大学 文学部 心理学科
    117 私 聖心女子大学 文学部 心理学専攻
    118 私 東京女子大学 文理学部 心理学科
    119 私 日本大学 文理学部 心理学科
    120 私 中央大学 文学部 心理学科
    121 私 東海大学 文学部 心理・社会学科
    122 私 作新学院大学 人間文化学部 心理学科

    臨床心理士養成のための専門職大学院設置大学(国立・私立)
    No. 種別 名 学部名 専攻名
    123 国 鹿児島大学 法文学部 人文学科
    124 私 広島国際大学 心理科学部 臨床心理学科
    125 私 帝塚山学院大学 人間科学部 心理学科

     

     

    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

  • 心理系大学編入過去問分析

    2016.06.12

    お茶の水女子大学生活科学部編入学試験

    【心理】
    出題形式は,語句説明,穴埋め,論述など多岐に渡り,年度によって出題形式は異なります。問題は主に,発達,臨床,教育・福祉の分野から出題されます。発達に関しては,模倣,心の理論,素朴理論,ピアジェ/ヴィゴツキーの理論など,認知に関する問題がよく出題されますので,発達心理学の教科書などで幼児の認知に関するトピックを押さえておきましょう。臨床心理学に関しては,リビドー,自由連想法,昇華など,精神分析に関係する問題がよく出題されます。教育・福祉に関しては,学習指導要領,児童相談所,認定こども園など,教育・福祉の制度に関する問題がよく出題されます。教育・福祉の問題は心理学科では学ぶ機会が少ないので,特別に対策する必要があるでしょう。逆に言えば,教育・福祉の問題で高得点をとれると,心理学科出身の人に差をつけることができます。出題される分野自体は狭いのですが,かなり専門的なことも出題されますので,合格するためには十分な勉強が必要です。

     

    青山大学教育人間科学部心理学科編入学試験

    【心理】
    論述1題と語句説明4題(うち3題を解答)が出題されます。主に認知,発達,研究法などの領域からの出題が多いです。認知の領域からは主に記憶の問題が出題されます。発達の領域に関しては,とくに出題されやすい分野はありませんが,過去には臨界期,心の理論,エリクソン, E. H.についての語句(人物)説明が出題されています。研究法の領域からは,知能検査に関する問題がよく出題されています。また,標準偏差や相関係数などの統計の問題も出題されることがありますので,統計学もある程度勉強しておいた方がよいでしょう。また,精神障害や,欲求,動機づけ・感情などの問題も出題されることがありますので,勉強しておいた方が良いでしょう。2年次編入試験のため,出題内容は基本的なものであり,マニアックな問題は出題されません。有斐閣の心理学の教科書をしっかりと勉強すれば,十分に対応できるでしょう。

    【英語】
    長文を読んで下線部を和訳する問題,長文を要約する問題,単文に当てはまる心理用語を記述する問題などが出題されます。英文の難易度自体はそれほど高いものではありません。ただし,心理学に関連した長文が出題されますので,心理学の英語に慣れておいた方が良いでしょう。また,単文に当てはまる心理用語を英語で記述することが求められますので,心理用語の正確な綴りを覚えておくようにしましょう。

     

    大阪大学人間科学部(行動学)編入学試験

    【心理】
    語句説明の問題と論述問題が出題されます。出題される領域は主に,知覚,学習,発達,社会などです。出題される内容自体は基礎的なものですが,受験者のレベルが高いため,ハイレベルな解答が求められます。全分野を網羅した心理学の概論書(例えば,有斐閣の心理学)を用いて,基礎的な勉強をし,それから各領域の入門書を用いて,専門的な内容を学習するようにしましょう。

    【小論文】
    2題の論述問題が出題されます。1題は本文の内容を要約するタイプの問題で,もう1題は本文の内容を理解した上で,自分の考えを述べるタイプの問題です。課題文自体はそれほど難しいものではないですので,落ち着いて内容をしっかりと理解できれば,解答にはそれほど困らないでしょう。内容の理解だけではなく,自分の考えを論理的に説明する能力も求められますので,もし論述能力に自信がないようであれば,書き方のコツを学べるような本を読んでおきましょう。

    【英語】
    3~4題の長文が出題され,下線部和訳,本文要約などが求められます。英文は主に,心理学,教育学,社会学,健康科学など,社会科学系の領域の専門書からの抜粋です。多様な分野の英文から出題されますので,文章の内容を理解するためには十分な語彙力が必要です。英文の構造自体はそれほど難しいものではありませんが,本文の内容が専門的なものなので,十分な読解力が必要です。社会科学系の色々な英文を読んでおきましょう。

     

    駒澤大学文学部心理学科編入学試験

    【心理】
    論述問題,語句説明,穴埋め問題などが出題されます。出題領域は,知覚・認知,発達,臨床,社会などの領域にわたります。一つの分野を深く勉強するよりは,偏りなく多くの領域の勉強をしたほうが良いでしょう。
    知覚・認知の領域からは,記憶のプロセス,保持曲線,エピソード記憶など,記憶の問題が毎年出題されています。また,加減運動,錯視,精神物理学などについて出題されることもありますので,知覚の領域も勉強しておきましょう。発達の領域からは,ピアジェ,エリクソン,ボウルビーなどの有名な心理学者が提唱した理論や概念について出題されていますので,これらの人たちの理論はよく勉強しておきましょう。また,知能指数についてもよく出題されていますので,計算の過程までを含めて理解しておきましょう。臨床心理学に関しては,それほど出題が多いわけではありませんが,対象喪失,コンプレックスなど,精神分析に関連した用語が出題されやすい傾向にあります。社会心理学に関しては,出題されやすい領域は特にありませんので,幅広く勉強する必要があります。上記の領域以外にも,中央値,分散,相関係数などの統計の問題も出題されていますので,必ず勉強しておくようにしましょう。過去には中央値の計算を求められていることがありますので,簡単な計算はできるようにしておきましょう。

    【英語】
    年度によって出題傾向はやや異なりますが,短文を読んでその全訳(もしくは部分訳)を求められたり,本文の内容に当てはまる語句や人名を答えることが求められたりします。英文はそれほど難しいものではありませんので,大学入試レベルの文法や構文を理解できていれば十分に対処することができます。ただし,出題される文章は心理学に関連した英文ですので,心理英語のテクニカルタームを理解しておく必要があります。また,上記の短文理解の問題以外に,日本語の心理用語を英語で書かせる問題が出題されていますので,心理用語(英語)の綴りまでしっかりと覚えておきましょう。

     

    上智大学総合人間学部心理学科編入学試験

    【心理】
    年度によって若干出題傾向は異なりますが,図や文章などが与えられ,その内容について考察をすることが求められます。図や文章の内容は,主に発達や教育に関連するものです(親の人格発達,虐待,いじめ等)。問題の内容について適切に考察するには,当然のことながら心理学の知識がある程度必要です。しかし,それだけでは十分ではなく,現在持っている心理学の知識で社会的な現象をどのように説明できるかを考える力が必要です。そのために,日頃から新聞や雑誌などにかかれた発達や教育の問題に関する記事を読み,どのような心理学的な理論や概念がその問題を説明できるかを考えるようにしましょう。
    また,研究者の名前とその研究者に関連した概念との対応を選択する問題も出題されることがあります。それほど難しい問題ではありませんが,心理学の概論書を一冊程度しっかりと読んでおきましょう。

     

    大正大学人間学部臨床心理学科編入学試験

    【論文】
    800字程度の論述問題が出題されます。論述のテーマや出題形式は年度によって若干異なります。例えば,平成20,21年度の編入学試験では,「臨床心理学とは何か」,「臨床心理士とは何か」といった専門知識を求めるような論述テーマが出題されています。それに対し,平成19年度の編入学試験では,校内暴力や心の病などに関する文章や図を読み,自分がその環境におかれた場合にどのようにその問題に対処するかというように,専門的な知識だけではなく,考察する力を求めるような出題がなされています。
    他大学の編入試験と比べて,心理学の専門的な知識はそれほど求められませんが,ある程度は専門の勉強をしておく必要があります。出題は主に臨床心理学中心ですので,「よくわかる臨床心理学」など,臨床心理学の入門書の内容を理解しておいた方がよいでしょう。また,自分の考えを述べる出題に対処するために,心の問題に関連した新聞記事を読み,その問題に対して臨床心理学的にどのように対処できるかを考えるといった訓練を行いましょう。

    【英語】
    穴埋め形式の文法問題,短文を読んで和訳する問題,和文を英訳する問題などが出題されます。英語の難易度は易しめです。出題される英語は一般的なものなので,大学受験用の参考書,問題集などを使って勉強するのがよいでしょう。和文英訳に関しても大学受験用の比較的易しめの問題集を使ってしっかりと勉強すれば十分です。また,もし英語が得意な人がいるようでしたら,自分で書いた英語をチェックしてもらうとよいでしょう。

     

    南山大学人文学部心理人間学科編入学試験

    【小論文】
    文章を読んで設問に答える形式の出題です。文章の内容についてどのように考えるかを記述する問題だけではなく,文章中に出てきた専門用語の解説を求める問題もありますので,心理学の専門知識を勉強しておいた方が良いでしょう。

    【国語】
    編入試験としては珍しく国語の問題があります。国語には現代文の問題だけではなく古文の問題もありますので,しっかりと対策をしておく必要があります。センター試験用の参考書や問題集などで勉強しておけば十分でしょう。

    【英語】
    文法問題や長文読解問題が出題されます。英文の難易度はそれほど高くはありませんが,問題数が多いので時間配分に気をつける必要があります。文法問題の難易度もそれほど高いものではないので,センター試験用の参考書や問題集などを使って勉強すれば良いでしょう。長文読解の問題はありますが,和訳は出題されないので,和訳の対策をする必要はありません。

     

    明治学院大学心理学部心理学科編入学試験

    【心理】
    年度によって若干出題傾向は異なりますが,図や文章などが与えられ,その内容について考察をすることが求められます。図や文章の内容は,主に発達や教育に関連するものです(親の人格発達,虐待,いじめ等)。問題の内容について適切に考察するには,当然のことながら心理学の知識がある程度必要です。しかし,それだけでは十分ではなく,現在持っている心理学の知識で社会的な現象をどのように説明できるかを考える力が必要です。そのために,日頃から新聞や雑誌などにかかれた発達や教育の問題に関する記事を読み,どのような心理学的な理論や概念がその問題を説明できるかを考えるようにしましょう。
    また,研究者の名前と研究者に関連した概念との対応を選択する問題も出題されることがあります。それほど難しい問題ではありませんが,心理学の概論書を一冊程度しっかりと読んでおきましょう。

    【英語】
    出題される文章の傾向は年度によって異なります。物語的な文章が出題された年もあれば,心理学に関連した文章が出題された年もあります。そのため,どんな文章が出題されても読みこなせるように語彙力を十分に高めておく必要があります。また,編入学試験としては,比較的英語の分量が多いので,長い文章を素早く読む訓練をしておきましょう。
    設問では,下線部の訳を求められるだけではなく,本文の内容の要約や本文のタイトルをつけたりすることを求められます。したがって,高得点を取るためには,英語を日本語に訳す能力だけではなく,比較的高い読解力が必要です。大学受験用の英文要約問題集などを使って,大意を素早く読み取り,的確にまとめる訓練をしておきましょう。

     
    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

  • 看護系大学編入過去問分析

    2016.06.13

    杏林大学保健学部編入試験

    マークシート形式の5択問題が20問。構成としては、発音、アクセント、同意語、文法問題、穴埋め問題、会話問題、文章並び替え問題、英訳問題、和訳問題が各々2~3題あり、適した答えを5択から1つ選ばせるものである。レベル的には、[would you mind ~ing]の用法を問う比較的簡単なものから、やや難しめなものまで多岐に渡るが、よく見ると基本的な問題の割合が多いことに気づく。色々な形式の問題がマークシート形式で一辺に出題されるため、最初は戸惑うが、過去問題を2~3ヵ年分程度解いて形式に慣れることがまず最初であり、落ち着いて解けば、基本的な問題も多いことに気づき、得点を上げることも可能であると思われる。対策としては、高校の英語の基本を幅広くしっかり押さえておくことが重要である。すなわち、単語の発音、アクセント、意味をまず押さえておき、文法も知っておき、かつ英訳や和訳も出来るようにしておく。高校レベルの英語のマークシート形式の問題集が少ないため、センター用過去問題や対策本を活用してもレベル的には合っていると思われる。

     

    群馬大学医学部保健学科編入試験

    英文長文一題が出題される。A41枚半程度の長文に対して、文章中の下線を引かれた部分の和訳や内容に関して日本語で答えさせる問題が大半(5~6問)を占め、その他には、1問文章中の穴埋めがあり、それは主に接続詞や関係代名詞、前置詞を入れさせる問題である。

    長文の内容としては、やや難しめでCNNなどの健康に関するニュースの記事が出ている。問題を解くに当たって、全文を完全に理解する必要はないが、大要を把握する必要があること、英文和訳が出来ること、質問されている箇所の前後の内容が理解できることが挙げられる。また、問題としては少ないが、穴埋め問題もあるため、文法や熟語なども多少理解しておく必要がある。

    長文読解・和訳の対策としては、英文内容がやや難しく専門的であるため、医学部系の英語長文問題集を購入し、和訳や内容理解の練習をすることが効果があると思われる。

     

    聖隷クリストファー大学看護学部編入試験

    問題は全文英語で、4択形式。英語長文2題に各5問ずつ内容を問う問題が英文で出される。英語長文は、日本人(恐らく所属の大学の教授)が書いたと思われる比較的平易な英文である。内容としては、「献血の歴史」や「10代と両親とのコミュニケーションの不和」など、比較的誰でも知識がある題材が取り上げられている。しかし、問題長文と問いが全て英語で書かれているため、英語アレルギーがある人には、最初は抵抗が強いと思われる。ただし、長文は平易な英語で書かれており、長文の内容も親しみが持てるものが多く、問いに関しては非常に分かりやすいものとなっているので、英語長文読みに慣れさえすれば、点は取れやすいものと思われる。少し英語の実力がある人は、満点も夢ではないような問題になっている。しかし、受験者の実力にはバラつきがあると思われるため、合格点のボーダー予想としては、編入の合格点の基本点である5割を挙げておく。対策としては、高校レベルの基本的な英単語帳を1冊暗記(英日)することと、医療看護系の英語長文精読の問題集を良く読む練習をすることが挙げられる。英語長文を精読するときのコツは、細かい文法などの点にこだわらず、英文の内容を理解することに重点を置く点である。

     

    東海大学健康科学部看護学科編入学試験

    和文英訳以外は全て4択形式。試験内容は、およそ英語長文読解と文法穴埋め、英単語の類義語選択、英会話文の応答文の選択、和文英訳4問からなっている。

    英語長文の内容に関しては、A4用紙1枚程度の医学最新トピックに関する小論(特に時事問題の評論)が多い。例えば、「嗅覚と医学」や、「言語と脳の機構」などである。長文のメインテーマ(主題)を表す英文を選ばせる問題が1問、内容に対する質問があり、質問にあった回答を4択から選ばせる問題が5~6問、穴埋めで接続詞などを選ばせる問題が2問というのが最近の構成である。ここで気をつけて欲しいのは、質問も4択の回答もほぼ全て英語で書かれている点である。また、長文の英語自体は易しめだが、内容的には医学の最新トピックであり、医学記事に慣れていないと理解するのが難しい点である。そこで、日本語で書かれたもので構わないので、医学系の記事に触れて医学の研究論文(特に短めの記事の評論文であるので、新聞の医学・健康・看護系記事の欄を読むと良い)に慣れておくことが重要である。

    また、文法穴埋め問題は15問程度、英単語の類義語問題は5問程度だが、どちらも、あまり看護・医学と内容的に関係なく、単純に高校の文法・英単語の基礎から応用を問う問題であるが、総じて、典型的に問題にされやすいものが出題されており、重箱の隅をつつくような問題は出ていない。こちらに関しては、高校レベルの文法参考書と単語帳で、基礎から応用までの基本を押さえており、あまり細かいところまで追求していないシンプルな参考書・単語帳を選び、その1冊を徹底的にすることが重要である。

    英会話文の応答問題に関しては、こちらも高校の教科書程度で習うような基礎的な会話であり、特に難しい英文は出題されていない。高校レベルの教科書の英会話の用例を良く読んで覚えておくことが重要である。

    最後に和文英訳だが、英作は看護系の学校には珍しい問題であり、対策が必要である。和文英訳の問題は、医療・看護系の内容のものではなく、一般的な英訳である。しかし、ここでも、高校の応用レベルの和文英訳・英作の文法や単語の知識が必要とされる。高校の英作の参考書は少ないので、ぜひ、高校のときの英作文の教科書を入手してもらい、徹底して英作の構文などを復習してもらいたい。

    総じて、東海大学看護の編入試験の問題は、高校生レベルの基本的な(基礎から応用までの)単語・文法・英作をしっかりマスターしているかどうかが見られる。長文問題では、医学論文が出題されるため、新聞などで医学・健康系コラムに普段から目を通していることが重要である。しかし、全体的に看護・医療の英単語に関する問題はほとんど出題されていない(これは今後傾向が変わる可能性もある)。質問も解答も英語で書かれているものが多いため、全文英語で書かれた問題をスピーディーに読みこなす力を鍛える必要もある。

     

    東京女子医科大学看護学部編入学試験

    主に英語長文読解1題、並び替えや単語穴埋めなどの文法・熟語問題20題程度、看護英単語問題10題程度が出る。長文読解は、やや簡単な英文で短く、日米の風習(主に健康等)に関するものが多い。例えば英文の内容としては、「19世紀の異邦人に対する姿勢」や「日米の喫煙習慣の比較」などがある。長文読解に関する質問には、長文の内容と合っているかどうかの正誤問題10題程度○×式(問題文は日本語の場合と英語の場合と両方有り)と、1~2文の和訳、文中の単語の意味を問う問題(類似の意味の単語の選択等)である。長文は短く簡単なものが多いが、完全に内容を理解することを求められている傾向があり、内容と合っているかどうかの正誤問題10題は近年必ず出題されている。文法・熟語問題は、短文が20個程度あり、並び替えや穴埋め形式の問題である。並び替えは、簡単な構文を知っておく必要があり、穴埋めは高校レベルの熟語や用法(特に医療に関する会話問題が多い)を知っておく必要がある。看護英単語は10題程度英和で出題され、ガーゼやカルテや喘息などの基本的な病名の英単語の意味を知っておく必要がある。対策としては、総じて高校レベルの文法、構文、熟語を復習すること、短めの看護・医療英語長文を精読する練習をすること、基本的な看護英単語・熟語帳をマスターしておくことなどが挙げられる。英語長文・英単熟語の教材としては、看護・医療に関するものを使うことがお勧めである。

     

    山梨大学医学部看護学科編入学試験

    近年問題形式が変わり、英語が小論文(英語形式)に変わった。昨年度の小論問題は、英語の短文(3~4行)を日本語で要約させるものが一題と、それに対する自分の意見を日本語又は英語で答える問題がもう一題という構成だった。要約する英文は、Japan Times Weeklyから出題されており、やや難しめの英文である。しかし、Japan Timesのようなジャーナルからでも、比較的簡単な英文が抜粋されているので、それほど難しくはないと思われる。内容も、日本の食料自給率に関するもので、馴染みやすいものが出題されている。自分の意見を書く小論文の方の問題も、スペースは短く(4~5行)英文の内容が読めれば、すぐに書けそうなものである。総じて、英語の問題が小論文(英語)に変わったのは、問題のレベルをやや簡単にするためと思われる。問題形式が変わらないと仮定した場合の対策としては、自分の意見を小論文形式(代表的なものは、①<主張>⇒②<証拠>⇒③<もう一度主張を繰り返す>という構成である。)で書く練習をすることと、日ごろから、時事問題に関して自分の意見を考える癖を作っておくことと、英語の長文問題集を読んだり、要約する練習をすることが挙げられる。英語が比較的得意な人は、あまり時間を割かなくて済む可能性もあると思われる。しかし、問題形式が変わったばかりの頃は、問題形式がコロコロ変わる可能性もあるので、情報収集などの注意が必要である。

     
    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

  • 看護系大学編入一覧

    2016.06.18

    大学 学部 学科
    旭川医科大学 医学部 看護学科
    札幌市立大学 看護学部 看護学科
    名寄市立大学 保健福祉学部 看護学科
    北海道大学 医学部 保健学科
    北海道医療大学 看護福祉学部 看護学科
    青森県立保健大学 健康科学部 看護学科
    岩手県立大学 看護学部 看護学科
    弘前大学 医学部 保健学科
    東北大学 医学部 保健学科
    東北福祉大学 健康科学部 保健看護学科
    宮城大学 看護学部 看護学科
    山形県立保健医療大学 保健医療学部 看護学科
    秋田大学 医学部 保健学科
    筑波大学 医学群 看護学類
    獨協医科大学 看護学部 看護学科
    埼玉医科大学 保健医療学部 看護学科
    埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護学科
    千葉大学 看護学部 看護学科
    千葉県立保健医療大学
    日本赤十字看護大学 看護学部 看護学科
    神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 看護学科
    北里大学 看護学部 看護学科
    湘南医療大学 保健医療学部 看護学科
    昭和大学 保健医療学部 看護学科
    聖路加国際大学 看護学部 看護学科
    東海大学 健康科学部 看護学科
    新潟大学 医学部 保健学科
    新潟医療福祉大学 健康科学部 看護学科
    富山大学 医学部 看護学科
    石川県立看護大学 看護学部 看護学科
    金沢大学 医薬保健学域 看護学専攻
    金沢医科大学 看護学部 看護学科
    山梨大学 医学部 看護学科
    信州大学 医学部 保健学科
    岐阜大学 医学部 看護学科
    静岡県立大学 看護学部 看護学科
    浜松医科大学 医学部 看護学科
    名古屋大学 医学部 保健学科
    三重大学 医学部 看護学科
    滋賀医科大学 医学部 看護学科
    京都大学 医学部 人間健康科学科
    明治国際医療大学 看護学部 看護学科
    藍野大学 医療保健学部 看護学科
    大阪大学 医学部 保健学科
    大阪府立大学 看護学部 看護学科
    関西福祉大学 看護学部 看護学科
    神戸市看護大学 看護学部 看護学科
    兵庫県立大学 看護学部 看護学科
    鳥取大学 医学部 保健学科
    島根大学 医学部 看護学科
    岡山大学 医学部 保健学科
    川崎医療福祉大学 医療福祉学部 保健看護学科
    広島文化学園大学 看護学部 看護学科
    広島国際大学 看護学部 看護学科
    福山平成大学 看護学部 看護学科
    山口大学 医学部 保健学科
    徳島大学 医学部 保健学科
    香川大学 医学部 看護学科
    愛媛大学 医学部 看護学科
    高知大学 医学部 看護学科
    佐賀大学 医学部 看護学科
    長崎大学 医学部 保健学科
    大分大学 医学部 看護学科
    鹿児島大学 医学部 保健学科
    鹿児島純心女子大学 看護栄養学部 看護学科
    名桜大学 人間健康学部 看護学科

     

     

     

    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

  • 経済・経営系大学編入過去問分析

    2016.06.15

    京都大学経済学部編入試験
    【経済学】
    全問記述形式。問題は大問4問が用意してあり、その中から2問を選択して解答する。例年、大問4問の内容は、大きく近代経済学(ミクロ経済学、マクロ経済学)と社会経済学に分かれる。近代経済学(ミクロ経済学、マクロ経済学)も社会経済学式が記述式のため、表面的な学科の理解では合格答案の作成は難しい。
    まず、近代経済学については、例年、ミクロ経済学とマクロ経済学からそれぞれ1問ずつ出題される。出題事項はミクロ経済学からは消費者行動、生産者行動の出題が、マクロ経済学からはIS-LM分析の出題が目立つ。出題形式は、受験生に自ら図や数式を使って内容を説明させる問題もあるが、典型的な計算問題の場合もある。前者の図や数式による内容を説明させる問題例としては、ミクロ経済学では、無差別曲線、予算制約線、限界代替率といった消費者の行動に関わる概念の理解を問う問題、マクロ経済学では、IS曲線やLM曲線の導出に関わる問題などがあげられる。後者の計算問題の例としては、ミクロ経済学では消費者の最大化問題や企業の供給曲線の導出、マクロ経済学では、IS-LM分析、物価指数の計算、債券価格の計算の問題があげられる。学習対策としては、ミクロ経済学では、消費者行動、生産者行動、市場分析、独占市場、パレート最適、市場の失敗、国際貿易、マクロ経済学では、45度線分析、IS-LM分析、投資関数、消費関数、銀行の行動、債券価格、成長理論、国際マクロといった典型的な学習内容をしっかり理解することが重要となる。社会経済学の場合も同様である。

    【英語】
    全問記述形式。問題は大問2問が用意してあり、2問とも解答する。どちらかが日本語による部分訳で、どちらかが全文訳である。文章の内容は社会科学一般の素養を問う問題と、経済学の専門知識(主に近代経済学)を扱う問題の二つに分かれ、毎年二つのタイプから1問ずつ出題される。全文訳は260単語程度の文章で、部分訳は350単語程度の文章である。構文を的確に把握する英語力とともに、経済学の素養や英語による経済学の典型的なキーワードをおさえること、および、時間内に意味内容を正確に伝える答案を作成する力を養うことが重要になる。英語で書かれた経済学のテキスト(マンキュー、スティグリッツ、サミュエルソンなど)を読んだり、Timesなどの時事問題を扱った英文雑誌を普段から読むことも重要であろう。

     

    同志社大学経済学部編入学試験

    試験科目は英語(120分)、経済学(150分)の二科目である。

    【経済学】
    経済学はミクロ経済学、マクロ経済学、マルクス経済学、経済学史の4分野から出題される。ミクロ経済学については、余剰分析や死荷重を求めさせる問題、独占企業の行動を問う問題、市場の失敗に関する問題などミクロ経済学の典型的なテーマを問う問題が出題されている。出題形式は計算が主であるが、市場の失敗一般を問う問題など文章で答えさせる問題もある。問題数は3問程度である。マクロ経済学についても、45度線分析、信用乗数、投資の限界効率、IS-LM分析などマクロ経済学の典型的なテーマを問う問題が出題されている。ここでも、出題形式は計算が主であるが、IS-LM分析による財政政策や金融政策の効果を問う問題など、文章と図による解答を求めさせる問題も出題されている。IS-LM分析について、同じ年に。政策の効果を問う問題とは別の小問で、計算による理解を試す場合もある。また、流動性のわな、貸付資金説、古典派の第1公準、合成の誤謬などマクロ経済学の主要概念を表す語について文章によって説明させる問題もある。問題数は4問程度で、文章を使った解答も目立つため、ミクロ経済学より分量は多い。ミクロ経済学、マクロ経済学の対策としては、資格試験の準備のための問題集等で双方の典型的な問題につき、計算を中心にきちんと理解しておくことが必要になる。ただ、それとは別に文章による解答の対策のため、双方のテキストも通読し、典型的な論点については、自分の解答を作っておき、あらかじめ第三者に添削しておくことも必要になる。マルクス経済および経済学史は2問程度が出題され、いずれも双方の典型的な論点につき、文章で答えさせる問題である。テキストを読み込み、典型的な論点につき、あらかじめ解答を作っておくことが望ましい。

    【英語】
    英語は大問2題(ⅠとⅡ)が出題される。出題形式としては、まず、長文が与えられ、それに関して問う形が中心となり、そのなかでも、長文中の英文を日本語に訳させる問いが中心となる。また、選択式による内容把握を問う問題、さらには大学受験によくみられる前置詞を埋めさせる簡単な文法力を問う問題もある。また、英文の内容理解を文章で問う問題もある。英語の長さは各大問につき、500単語から600単語程度、計1100単語程度になり、内容は経済、社会、政治で時事的に問題になっているテーマに関するもの、経済学の学習事項(概念、理論)に関するもの、経済学を支える方法論(経済哲学)に関わるもの、などが出題される。対策としては、大学編入試験や大学院入学試験対策の問題集等により、上にあげた経済系で典型的に出題されるテーマを扱った英文を読む相当量、読み込む必要がある。その場合、120分の規定時間内に上で示した相当量の英文の読解がきちんと完了するようなトレーニングと典型的出題事項を網羅して理解の幅を広げる対策の双方を平行して行っていく必要がある。また、経済学の対策にもなるが、経済学のテキスト(できれば英文)で通読しておくことも効果てきである。さらに、日本文でいいから、時事問題を扱っている文章を普段から読みなれておくことも望ましい。

     

    同志社大学商学部編入学試験

    試験科目は英語(90分)、論文(120分)の二科目である。

    【論文】
    論文は、Ⅰ経済原論、Ⅱ商業史、Ⅲ貿易論、Ⅳ経営学、Ⅴ簿記学、Ⅵ会計学、Ⅶ流通論の7科目の問題が用意される。その中から、2科目選択して解答する形式である。経済原論では、IS-LM分析による財政・金融政策の効果を論じるなど、マクロ経済学やミクロ経済学の典型的な出題である。商業史は標準的なテキストに記載されている基本事項の知識について問う問題、貿易論は、保護貿易や自由貿易の効果など、経済学の知識を背景として、現在貿易を取り巻く問題について論じる問題が出題される。経営学も競争優位など、組織論、戦略論を中心に、その典型的な問題が出題される。簿記学は清算表のよる簡易な総合問題と財産法や損益法といった典型的な論点に関わる文章によって答えさせる問題、典型的な仕訳に関する問題の3つから出題される。会計学は、連結財務諸表、財務リバリッジといった、会計学の典型的な問題と、財務分析や財務論に関わる問題が出題される。流通論は、eコマースといった、経済学の知識を背景として、現在貿易を取り巻く問題について論じる問題が出題される。対策としては、経済学、経営学、簿記学、会計学については、資格試験にも登場する科目であるため、市販の対策用のテキストが多いやめ、それを使って典型的な論点をつぶす対策が最も効率的であろう。問題を通じて、実力をチェックしていくのである。ただ、簿記学以外は(簿記学も一部は)、文章で答えさせる形式であるので、時間内に正しい文章が書く訓練も行い、書いたものを第三者に見てもらうことも必要となろう。商業史、貿易論、流通論などは、典型的なテキスト、できれば同志社の先生が書いている、あるいは同志社の授業で使っているテキストを読み込み、典型的な論点を理解することが肝要である。ここでも、時間内に正しい文章が書く訓練も行い、書いたものを第三者に見てもらうことも必要となろう。

    【英語】
    英語は大問2題(ⅠとⅡ)が出題される。出題形式としては、まず、長文が与えられ、長文中の英文を日本語に訳させる問いが中心となる。英語の長さは各大問につき、250単語から300単語程度、計550単語程度になる。そのうち、和訳の対象となる箇所は1/3から半分を占める。内容は専門(商学・経済・経営)に必ずしも直接関わるものではなく、専門を取り巻く内容、すなわち、現在、経済、社会、政治で時事的に問題になっているテーマに関するもの、専門を支える方法論に関わるもの、などが出題される。対策としては、大学編入試験や大学院入学試験対策の問題集等により、商学・経営・経済系で典型的に出題されるテーマを扱った英文を相当量、読み込む必要がある。その場合、120分の規定時間内に上で示した相当量の英文の正しく読み、また和訳がきちんと完了するようなトレーニングも行っていく必要がある。和訳した文は第三者に添削してもらうことが望ましい。また、日本文でいいから、時事問題を扱っている文章を普段から読みなれておくことや、長文の和訳対策として適宜、自分の意見を文章でまとめる習慣をつけることも望ましい。

     

    南山大学 経済学部経済学科 編入学・転入学・転部・転科試験問題

    試験科目として、小論文が果される。1200字程度の日本文を読ませ、それに関連した2問程度の小問が用意され、文章で記述する方式がとられる。問1は200字から300字程度で、問2は字数制限がなく、自由に答えさせる形式である。日本文の内容は、産地偽装など、現実の経済や社会で起こっていることを、文章によって、経済学の視点を使って、分析的に述べたものである。すなわち、ある事象(例えば産地偽装)に注目し、のみならず、それに関わる複数の(経済)主体(例えば生産者、消費者など)の誘因がいかなるものかを列挙したあと、その複数の主体間の誘因の大きさやそれを生むに至る原因のバランスによって、いかに注目した事象が生まれるかについて記述したものが提示される。それを踏まえて、受験生にまず、経済学の基本的な論点(例えば2011年度の場合は逆選択)で、いかに分析が進むかを問いたあと、文章中で注目した事象について自由に述べさせる形式がとられる。小論文とは主に、この最後の問題形式を指すと考えてもよいであろう。
    対策としては、問題文として用意された文章の時間内での読解力を高めるため、現実の経済や社会で起きている事象について述べられた、新聞やジャーナルの文章を習慣的に読んでおくことが肝要となる。財政や金融といった、経済で中心となる問題以外にも、一見すると直接経済に関係ないことでも、経済的な分析が可能な問題を扱ったものに関しては積極的に読んでいく必要がある。ここで、文章を読む際に、経済的観点からどのように分析されるかを例えば箇条書き式のメモを取りながら読むことが望ましい。これはいざ、本試験で問題文を読む際での効率的なメモをとるためのトレーニングにもなる。
    また、問題文を読む際に必要となる、そもそもの経済視点を身につけるため、および実際に経済学の基本的な知識を問う問題の対策のため、大学教養課程で使う簡単なテキストを通読しておくことが望ましい。また、ただ読むだけでなく、それら基本事項の定義やロジックを実際に書いてみて、第三者に正しく理解できているかどうかチェックしてもらうことが望ましい。
    最後に、最後の本格的な小論文対策として、新聞やジャーナルに載った、話題になっている事象について実際に自分の考え方を文章でまとめるトレーニングが必要となる。最初は新聞やジャーナルに載ったまず一つの文章を参考にして、文章を書く訓練からはじめ、それがある程度行けたら、関連したテーマを扱う複数の文章を読み込み、それらを利用して自分の一つの文章にまとめる訓練をしていくといい。さらに、それがすんだら、話題となっているテーマにつき自力で文章でまとめてみることに挑戦することが望ましい。書き上がった文章を第三者に見てもらい、正しく自分の考えが伝わっているかをチェックしてもらうことが望ましいのは言うまでもない。

     

    南山大学 経営学部経営学科 編入学・転入学・転部・転科試験問題

    試験科目として、小論文が果される。日本文を読ませ、それに関連した2問程度の小問が用意され、文章で記述する方式がとられる。問1は200字程度で、問2は800字程度で、自由に答えさせる形式である。日本文の内容は、女性管理者など、現実の経済や社会で起こっていることを、文章によって、経営学の視点を使って、分析的に述べたものである。すなわち、ある事象(例えば女性管理者)に注目し、のみならず、それに関わる複数の事例や当事者の意見がいかなるものかを列挙したあと、それがいかに生まれたか、それに関わる問題、今後どのように進むのが望ましいかについて記述したものが提示される。それを踏まえて、受験生にまず、文章で中心になっている経営学の基本的な論点で、の理解を問いたあと、文章中で注目した事象について自由に述べさせる形式がとられる。小論文とは主に、この最後の問題形式を指すと考えてもよいであろう。
    対策としては、問題文として用意された文章の時間内での読解力を高めるため、現実の経営や社会で起きている事象について述べられた、新聞やジャーナルの文章を習慣的に読んでおくことが肝要となる。経営で中心となる問題以外にも、一見すると直接経営に関係ないことでも、経営学的な分析が可能な問題を扱ったものに関しては積極的に読んでいく必要がある。ここで、文章を読む際に、経済的観点からどのように分析されるかを例えば箇条書き式のメモを取りながら読むことが望ましい。これはいざ、本試験で問題文を読む際での効率的なメモをとるためのトレーニングにもなる。
    また、問題文を読む際に必要となる、そもそもの経済視点を身につけるため、および実際に経営学の基本的な知識を問う問題の対策のため、大学教養課程で使う簡単なテキストを通読しておくことが望ましい。また、ただ読むだけでなく、それら基本事項の定義やロジックを実際に書いてみて、第三者に正しく理解できているかどうかチェックしてもらうことが望ましい。また、経営学の基本的な議論がそのままの形で問われるのはまれで、ひねった形で問われるのが傾向としてあるため、そのような基本的な経営学の概念が実際の経営の問題にどのように生かされるかについても考える必要がある。
    最後に、最後の本格的な小論文対策として、新聞やジャーナルに載った、話題になっている事象について実際に自分の考え方を文章でまとめるトレーニングが必要となる。最初は新聞やジャーナルに載ったまず一つの文章を参考にして、文章を書く訓練からはじめ、それがある程度行けたら、関連したテーマを扱う複数の文章を読み込み、それらを利用して自分の一つの文章にまとめる訓練をしていくといい。さらに、それがすんだら、話題となっているテーマにつき自力で文章でまとめてみることに挑戦することが望ましい。書き上がった文章を第三者に見てもらい、正しく自分の考えが伝わっているかをチェックしてもらうことが望ましいのは言うまでもない。

     
    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

  • 大学受験 MARCH・関関同立コース

    2017.09.02

    偏差値40台からMARCH・関関同立などの私立有名校(文系)合格を目指すコースです。マンツーマン授業で英語を中心に基礎から徹底的に鍛えていきます。当校は29年の長きにわたり大学編入の受験指導をしてきました。その中で分かったことは「スタート時点での偏差値がどんなに低くても学力は飛躍的に伸ばすことができる」ということです。事実、中学英語から始めて国立やMARCH・関関同立に合格した方はたくさんいらっしゃいます。大学受験の結果不本意な大学に行かざるを得なかった方が、編入制度をうまく活用して、本来行きたかった大学に2年生あるいは3年生として改めて入学する姿をたくさん見てきました。したがって、大学入試でうまくいかなくても、編入という、挽回できるチャンスがあるので、最終的に有名私立大に行くことは十分に可能です。ただ、できることなら初めから(1年次から)MARCH辺りに入っていたいですね。そういう訳でこの「大学受験 MARCH・関関同立コース」が作られました。

     
    資料請求はこちら

    カウンセリング予約はこちら

前の10件 »

〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-7-14VORT青山2F

〒533-0031
大阪府大阪市東淀川区西淡路1丁目3-26 弥生新大阪第一ビル4F

《日本全国で学べます》
沖縄・九州・四国・中国・関西・東海・北陸・甲信越・関東・東北・北海道

そのまんま東さんの本で日本編入学院が紹介されています。

「いろいろ調べて、日本編入学院という予備校があるのを見つけた。(中略)
編入学院では徹底的にしごかれた。小論文がこれほど難しいものとは思わなかった。(中略)
先生から添削で細かく注意を受け、論文らしい文章にすることを学んだ。」(p.75-76より)



マンツーマン授業
オンライン授業
スカイプ授業
学院長からのメッセージ

ブランクがあっても
結果が出る方法、
教えます!

ビジネスマンや主婦、リタイアした人にいたるまで延べ6000人以上を指導してきた著者が初めて明かす、大人だからこその勉強法とは?

講師募集
チャイルド・ファンド・ジャパン